決済・カード
コラム・記事
「分野を選択」で項目を選ぶと、該当項目に絞られた記事一覧ページに切り替わります。
-
会員証・カードを印刷・プリントで作成するメリットやデジタル会員証との違いとは
本記事では、特定の団体や組織、クラブ、サービスに入会している会員に対して、その身分を証明する会員証について解説します。会員証を自社で作成(印刷・プリント)するメリット、デジタル会員証と従来の会員証の違い、そして会員証を作成する際のポイントについて具体的に紹介していきます。- 決済・カード
-
ICカード型の資格証・認定証を自社作成するには?印刷・プリント方法やメリット・ポイントを解説
この記事では、資格証の重要性、役割、そしてICカード形式の資格証を自社で作成する方法についてご説明します。資格証は特定の行為が可能であることや、特定の立場を示す証明書であり、紙タイプからカードタイプへとその形式が進化してきました。自社で資格証を作成することには、コスト削減や配送コストの節約、個人データの保管などのメリットがあります。また、プリント品質や保護機能、セキュリティ、更新の容易さなど、自社で資格証を作成する際のポイントも紹介しています。- 決済・カード
-
身分証明書とは?種類・役割・自社作成や社員証の代わりについて
あなたが会社や団体に所属していることを証明するためのカード、それが身分証です。社員証、学生証、会員証、資格証、入館証など、さまざまな形で私たちの身の回りに存在し、日常のさまざまな場面で活用されています。さらに、近年では入退室管理や勤怠管理などにも用いられるようになり、その役割は多機能化しています。この記事では、身分証の種類や役割、自社で作成するメリットと作成のポイントについて詳しく解説します。- 決済・カード
-
ICカード学生証の特徴や教育機関内で作成するメリットと印刷方法・個人情報の取り扱い
本記事では、学生証におすすめの機能やICカード学生証の特徴、教育機関で学生証を作成するメリット、最適な作成方法について説明します。ICカード型学生証は、さまざまなシステムと連携でき、授業の効率化や個人情報保護にも貢献します。ICチップに書き込むことができるカードプリンターを導入すれば、教育機関で学生証の作成が可能になり、注文手続きの簡略化やコスト削減、個人情報保護、個性的なデザイン作成が可能になります。- 決済・カード
-
ICカード社員証を作成・発行(印刷・プリント)するメリットと書き込み方法
ICチップへの書き込みが可能なカードプリンターを導入することで、ICカード社員証を自社内で作成(印刷・プリント)できるようになります。本コラムでは社員証を社内で作成する方法やメリット、社員証を作る際の注意点についてご紹介します。- 決済・カード
-
「カード番号お預かりサービス」の
サービス内容と導入メリットをご紹介します多様な決済サービスや共通ポイントサービスなどをワンストップで提供する「DNPマルチペイメントサービス」の中の便利なサービスのひとつ「カード番号お預かりサービス」にスポットを当てて、サービスのメリットなどを詳しく解説します。- 決済・カード
-
少額決済もクレジットカード!?
今後あたりまえとなるクレジットカードの
タッチ決済(非接触決済)とは日本政府は、キャッシュレス決済比率を2025年6月までに4割程度、将来的には世界最高水準の80%をめざす方針を打ち出しています。そのような昨今ですが、「タッチ決済」という言葉を耳にすることが増えていないでしょうか?
すでに多くの方が利用している電子マネーも、カードやスマートフォンをかざすことで決済できますが、「タッチ決済」というと、クレジットカードでの決済の場合を指すことが一般的となっています。
本稿では、今後新規で発行されるクレジットカードにはほぼ搭載される「タッチ決済(非接触決済)」機能について説明します。
クレジットカードのタッチ決済(非接触決済)の拡張を検討している精算機メーカーの方や、小売り・流通業界でクレジットカードのタッチ決済(非接触決済)の対応を検討している方、クレジットカード発行会社の方などへのご参考となれば幸いです。- 決済・カード
-
広がるキャッシュレス決済と進化する決済端末
キャッシュレス決済はニューノーマル(新しい生活様式)のひとつとして消費者の間に定着しつつあります。消費者側の利便性はもちろん、キャッシュレス加盟店側としても業務の効率化や生産性の向上など、キャッシュレス決済の導入メリットは多くあります。
本稿では、キャッシュレス決済を検討する事業者さま向けに、キャッシュレス化推進において大きな役割を担う決済端末に関して、どのような機器や構成があるのか、それぞれの特徴を比較、解説します。- 決済・カード
-
DNPマルチペイメントサービスの
販売パートナーさま向けサポートプログラムをご紹介します!DNPマルチペイメントサービス(以下DMPS)の販売パートナーサポートプログラムとは、POSや精算機・券売機、ないしは決済製品においてDMPSをお取扱いいただいている企業さま向けの、営業活動・販売活動をサポートする制度です。
販売パートナーさまのご要望に応じて、2タイプの契約形態から選択いただけます。
本ページでは、販売パートナーさま向けにサポートプログラムの概要と契約形態等について解説しています。
※2023年4月時点の情報です。- 決済・カード
-
「ハウスプリペイド」の導入で
キャッシュレスサービスのコスト最適化を図るキャッシュレス導入時の最大の検討課題といえる「導入・運用コスト」。
コストの最適化も可能といわれる「ハウスプリペイド」についてご紹介します。- 決済・カード
-
キャッシュレス社会における小売・流通企業の次の一手
2019年頃から急速に社会に普及したキャッシュレス決済。対応に追われた小売・流通企業は今後どのように対応していくべきでしょうか。現況を振り返りながら、今後のキャッシュレス決済との向き合い方について解説します。- 決済・カード
-
精算機や券売機のキャッシュレス決済に対応するためのポイント
国内の決済手段はここ数年で多様化し、クレジットや電子マネーに加え、スマートフォンを活用したQRコード決済など新しいキャッシュレス手段が急速に浸透しています。また、COVID-19や労働力不足問題を背景に、非接触決済や無人決済といったニーズも増加の一途をたどっています。
そうしたなか、キャッシュレス化を検討している事業者は、どのようにサービス導入を進めていけば良いのでしょうか。今回は、精算機や券売機のキャッシュレス化に対応するためのポイントを紹介します。- 決済・カード
-
OMO戦略を成功させるための、ポイント活用方法
オンラインを活用したマーケティングが普及し、オンラインとオフラインを統合させてマーケティング施策を行うOMO戦略(Online Merges with Offline)が注目を集めています。本稿では、OMO戦略の目的とその施策の成功の鍵となる「ポイントの活用」について解説していきます。- 決済・カード
-
共通ポイント導入の課題は「マルチペイメントゲートウェイ」で解決
2020年6月まで実施された消費需要税率引き上げに伴う還元事業では、「共通ポイントサービス」が注目を集めました。直近では大手コンビニチェーンの「マルチポイント対応」や、大手共通ポイントサービスとキャリア決済と提携などが報じられており、共通ポイントサービスがクローズアップされています。
こうした流れをうけ、共通ポイントへの加盟を検討する企業も少なくないでしょう。しかし、導入・運用にかかる負担の大きさから、二の足を踏む企業も見受けられます。特にシステム面では、追加開発の必要性などが生じ、加盟店側の負担が大きくなりがちです。
ここでは、共通ポイントサービスの導入・運用において、汎用性やコストメリットに配慮した仕組みを紹介します。- 決済・カード