コラム・記事
「分野を選択」で項目を選ぶと、該当項目に絞られた記事一覧ページに切り替わります。
-
スパンドレルは天井や外壁に適した建材。サイディングボードとの違いや特徴を解説
近年の建物には、高いデザイン性によって資産価値を向上させたいというニーズとともに、施工やメンテナンスにおける効率化も求められます。これらの要望を叶えるには、それぞれを実現し得る建材選びが重要です。
天井や外壁において、上記の要望に応えられる建材として注目を集めているのが「スパンドレル」です。今回は、建物の資産価値向上と施工・管理時の負荷軽減を両立し得るスパンドレルについて解説していきます。- 建装材
-
カーテンウォールとは? 活用事例や特徴、分類を紹介
近年、大型の建築物において、大きなガラス面や複雑なファサードの人気が高まっています。こうした特徴的な外観は、「カーテンウォール」を使用することにより実現可能です。カーテンウォールは、スタイリッシュなデザインを成立させるだけでなく、建築物の軽量化や、地震の揺れに強いといったメリットもあります。
今回は、カーテンウォールの種類や特徴について、詳しく解説していきます。カーテンウォールとしても活用できるアルミ外壁パネル「DNP内・外装焼付印刷アルミパネル アートテック®」も紹介しますので、カーテンウォールの採用を検討する際の参考にしてみてください。- 建装材
-
コーポレートブランドの向上へと導く「周年事業コンサルティング」とは
コーポレートコミュニケーション領域を軸に総合的な支援を行っている、コーポレートブランディングコンサルタントの榊 拓也です。企業が進め方や実行時に悩むことの多い「周年事業」のコンサルティング業務に焦点を当ててご紹介します。- コーポレートコミュニケーション
-
その企業「らしさ」をデザインする「ルーツブランディング」メソッド
コーポレートブランドは、いわば、その企業の「らしさ」を体現しているもの。この「らしさ」は、ひらめきやアイデアから生まれるものではなく、その企業の文化的背景も含めたルーツの探りだしから見えてきます。そこで私たちは、「ルーツブランディング」という考え方をご提案します。- コーポレートコミュニケーション
-
見えない業務負担とリスクの見える化で社用車管理の課題を解決
社用車管理において、管理者が抱える悩みの一つに「従業員が適切に記録できているのかを把握しきれない」という課題があります。多くの企業では社用車管理のデータ化が進められている一方、従業員が確実に記録を残しているのかを確認し、データの集計・分析まで実施することができていないのが現状です。
管理者が運行記録・日常点検・アルコール検査記録の記録状況を把握しきれない要因の一つは、データの集計・分析といった見えない業務負担があります。データの集計・分析にかかる負担が大きいために蓄積されたデータを活用できず、記入率の把握や改善策の立案までたどり着けません。
管理者の業務時間が圧迫される、社用車のメンテナンスや法的リスクへの対応が遅れるなども、見えない業務負担によって発生する問題として挙げられます。社用車管理のDX化によって記録作業を効率化しても、データを適切に活用できなければ、記録の意義が薄れることで社内の記入率は上がらず、法令違反につながるインシデントも引き起こしかねません。
そこで本記事では、社用車管理におけるデータ集計・分析の課題と、DNP社用車管理サービス(Bqey:ビーキー)を用いた解決策を解説します。- モビリティ
-
【セミナーレポート】DNP P&Iセミナー カタログDX
カタログ潮流 2024秋 〜顧客に響くクリエイティブのAI活用とデジタル印刷の最新事情〜これからカタログはどうなっていくのでしょうか?
2024年9月26日に開催した本セミナーでは、カタログの未来への展望をお話ししました。特に、AIを活用したクリエイティブ評価の手法・従来の経験則に頼らない新たなアプローチのほか、社会の多様化に対応する「クラウドデータ活用型オンデマンド印刷サービス」をご紹介しています。カタログ制作がどのように進化していくのか、具体的な事例を交えて議論が展開されました。(2025年1月公開)- 印刷・出版
-
働き方改革のカギは「笑顔」にあり! エンゲージメント向上の秘訣とは?
近年、働き方改革やエンゲージメント向上に取り組む企業が増えています。 総務人事や価値創造などのご担当者さまで、「エンゲージメントを高めて働き方改革を推進したい」と考えているものの、どのような施策を行えば良いか分からずお困りの方も多いのではないでしょうか。 エンゲージメントを向上させるにはどのような施策が効果的か、笑顔の専門家である北野 珠誇(みほ)先生にKi-Re-i店長がお話を伺いました。企業の働き方改革やエンゲージメント向上施策に取り組むご担当者さまにおすすめの対策をご紹介します。- フォト・イメージング
-
縦になっても信念は変わらない。集英社の面白いマンガづくり
ジャンプTOONオリジナル作品をサポートする 「MANGA CREATIVE WORKSⓇ」スマートフォンの普及とともに、新しい読書体験として生まれたコンテンツが縦スクロールマンガです。2024年5月、ついに「ジャンプ」の名を冠した縦スクロールマンガ専用アプリ「ジャンプTOON」がローンチされました。横開きマンガの雄が、縦スクロールマンガに参入して感じていることとは。そして、長年マンガ界でタッグを組んできた集英社とDNPの、新しいマンガ制作の形とは。 ジャンプTOON統括編集長を務める浅田貴典氏と、同じく副編集長を務める日比生高氏にお話を伺いました。2025年1月公開- 印刷・出版
-
【セミナーレポート】DNP P&Iセミナー
メディカル物流の業務改善サービスのご紹介2024年10月30日、大日本印刷株式会社(DNP)は「メディカル物流の業務改善サービス」をテーマにセミナーを開催しました。本セミナーでは、RFIDを活用した物流業務改善サービスと医薬品のBCP対応を支えるメディカル物流アウトソーシングサービスについて、具体的な事例を交えて紹介しました。
※本ページの内容はセミナー開催時点の情報です。- 健康・医療
-
住宅・住設業界におけるBPRの進め方とは?PIMを活用して業務変革をめざそう
昨今、住宅・住設業界におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)が急速に進んでいます。一方、DXを推進しようとする企業では、以下のような課題に直面しているケースもあるのではないでしょうか。
・各部門での情報共有が十分に行われず、顧客への提供情報にばらつきが生じる
・各種物件や製品情報、設備情報などの管理が煩雑で、効率的に営業や顧客サポートができずに商機を逃してしまう
・見積作成や提案に時間がかかり、営業活動の迅速性が欠けてしまう
これらの課題に対応するためには、まず最適なビジネスプロセスを再定義した上で、業務フローを改善することが効果的です。そして、新たに定義されたプロセスを最大限に活用するには、適切なシステムの導入も欠かせません。
本記事では、PIMシステム導入によるBPRのプロセスや、当社が取り扱うPIMシステムについて詳しく解説します。
(2024年12月時点の情報です)- BPO